医師の働き方改革を通じて、
  経営の安定を目指します。
病院専門 全国対応

「医師の時間外労働規制関係法令通達集」

(日本法令 令和5年10月発刊)

 

 医師の時間外労働規制の法的根拠は大変わかりにくいと思いますが、

 

 この法令通達集では、法令のほか、通達・ガイドラインを含め、全体をわかりやすく一冊にまとめてありますので、

 

 来年4月からの医師の時間外労働規制に備え、準備を進めている医療機関のご担当者様や、医業経営コンサルタント・社会保険労務士の先生方には、ぜひ手に取っていただければ、幸いです。

 

 特別価格にて、お申し込みを受け付け中。

 

「医師の働き方改革実践ハンドブック」

(日本法令 令和4年7月発刊)

 

 本書は、最新の法令や令和4年度診療報酬改定などの内容を盛り込み、

 

 医療機関の勤務環境改善に向けた医師の労働時間短縮計画の作成のしかたなど、

 

 医師の時間外労働規制に備えるためのノウハウを体系的かつ網羅的に紹介しています。

 

 ぜひご一読ください。

 

 特別価格にて、お申し込みを受け付け中。

このようなお悩みはございませんか?

  • 医師が労働時間の短縮に協力してくれなくて困っている
  • 医師の外勤先の労働時間はどのように把握すればよいのか
  • 労基署から宿日直許可を受けるためにはどうしたらよいか
  • 特例水準(B・C水準)の指定を受けるためには何を準備すればよいか

そのお悩み、弊社で解決いたします!

代表者ごあいさつ

日本医師会松本吉郎会長と大澤代表

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 

いよいよ間近に迫ってきた医師の時間外労働規制の準備は進んでいますでしょうか。ご自分の病院は小さな病院なので関係ないと思っていませんか。

医師の時間外労働時間は外勤先も含めて規制されますので、大学の医局等から医師を迎えている病院や有床診療所では、労基署から宿日直許可を受けないと、医師に来てもらえなくなるかもしれません。

 

私は、厚生労働省において35年間勤務した後、社会保険労務士と認定登録医業経営コンサルタントの知識を活かし、埼玉県医療勤務環境改善支援センターの医療経営アドバイザー・医療労務管理アドバイザーとして、数多くの病院を訪問しています。また、大学病院、赤十字病院などで、医師の労働時間短縮計画の策定支援を行っています。

 

このような知識・経験を活かし、皆様の病院における医師の働き方改革の実現に貢献したいと考えています。全国どこでも対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

当事務所3つの特徴

社会保険労務士と認定登録医業経営コンサルタントの知識を活用して、医師の働き方改革についてご提案

医療に強い社会保険労務士は、多くありません。弊社では、社会保険労務士と認定登録医業経営コンサルタントの知識を活用して、埼玉県医療勤務環境改善支援センターの医療経営アドバイザー・医療労務管理アドバイザーとして数多くの病院を訪問していますので、さまざまな事例を承知しています。

間近に迫った医師の時間外労働規制に向けた準備に当たって、経験に裏打ちされた的確なアドバイスをすることができます。

 

各病院の実情に応じ、迅速かつ細やかな対応ができる

大手のコンサルタント会社とは異なり、各病院の実情に応じ、機動的に対応させていただきます。

メールなどのお問い合わせには、原則として3営業日以内にご回答いたします。

また、院内の医師に対する勉強会の講師として、専門家を派遣し、医師の働き方改革についての理解が深まったという評価を多くいただいています。

必要があれば、院内のプロジェクトチームにも定期的に参画し、最新の行政情報などを踏まえ、的確にアドバイスさせていただきます。

医師の働き方改革だけでなく、病院に適した賃金・人事評価制度の構築、就業規則のメンテナンスも可能

認定登録医業経営コンサルタントでありながら、社会保険労務士として、埼玉県社会保険労務士会賃金管理部会サブリーダーを務め、病院に適した賃金・人事評価制度を構築したり、最近の制度改正に対応した就業規則のメンテナンスもお引き受けしています。

業務案内

外勤先や宿日直中の勤務実態を含めて、ツールを用いて、調査・分析をいたします。

各病院の実態を踏まえて、実現可能なご提案をいたします。

必要に応じ、院内のミーティングに定期的に参画し、院内の医師に対する研修会に専門家の講師を派遣します。

B水準・C水準の
指定支援

医療機関勤務環境評価センターの評価項目・評価基準に沿って、適切な支援を行います。

病院に適した賃金・
人事評価制度の構築

各病院の実態に応じた賃金・人事評価制度の構築の支援をいたします。

就業規則の
メンテナンス

最新の制度改正情報をお伝えするとともに、各病院の就業規則のメンテナンスもお引き受けしています。

初回相談までの流れ

当事務所を初めてご利用される場合のおおまかな流れとなります。
​些細なお問合せでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

1.お問合せ

お電話、又はメール(24時間対応可)にてお気軽にお問合せください。

2.面談日の調整

直接お会いしての面談をご希望の場合、日程を調整いたします。

3.面談

お客さまのお悩みをヒアリングし、最適なサービスのご提案をいたします。

無料相談・お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。

メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

(個人の方からのお問い合わせ、および営業の電話・メールは、固くお断りいたします。)

無理な営業活動はいたしませんので、ご安心ください。

受付時間:9:00~18:00
定休日:土曜日・日曜日・祝祭日

お電話でのお問合せはこちら

048-626-3101

インフォメーション

お問合せ・ご相談
048-626-3101

お問合せはお電話・メールで受け付けています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
無理な営業はいたしませんので、ご安心ください。

受付時間/定休日
受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜日・日曜日・祝祭日

アクセス

〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤3-14-19常盤壱番館204号室